最新ニュース
09-21-17
今年初めの不動産マーケット予測では、今年は販売される物件の中間価格の上昇率は4.6%とされていました。まもなく第3クオーターを終える時期になりましたが、大体予想通りの動きになっています。添付のグラフはロサンゼルスカウンティ-内のここ15年間の一戸建ての動きです。1. 平均価格(販売価格・成約価格)成約価格の平均を見て頂くと、2007年のピーク時にほぼ近づいてきています。ただエリアごとでは、去年の同...
09-20-17
日本の介護・医療保険などの分野や行政手続きに詳しい専門家によるセミナーをロサンゼルスとオレンジカウンティ-で開催します。日本の介護施設を運営する講師も参加し、介護の現場のお話も聞けることと思います。在米の方でリタイア後の住み替えや、将来日本への帰国をお考えの方はぜひご参加ください。■日時・場所:10月14日(土)10:00am~12:30pmREMAX サウスベイオフィス23740 Hawthor...
08-23-17
家の近所の住宅地に建つひときわユニークな建築物。青山にあるブティックのような奇抜な外観で、これはお家なのか、そうだとしたらかなり変わっているなと注目していたところ、売り物件として出てきました。今日オープンハウスがあったので立ち寄ったところ、オーナー自らが案内してくれました。ご主人が建築家だそうで、自分たちの家として建てたとのこと。室内に入ると、外から想像していたよりも住居としてずっと機能的な作りに...
08-22-17
アメリカで、家電や住宅設備に対する保証をホームワランティー(Home Warranty)と言います。新品の家電を買うと、通常はそのメーカーが1年間の性能保証が付いていることがありますが、このホームワランティーは中古住宅を購入した場合に、そこに付帯する中古の設備機器が対象です。例えばどういったものがあるかというと、私の会社が良くお世話になっているFirst American Home Warrant...
08-15-17
先週末は主人の誕生日でした。日曜日に家族が集まってのバースデーランチをしてお祝いしました。数年前に義姪に子供ができたので、子供含めての家族の集いは何かと賑やかです。日本では「還暦」が1つの大きなお祝いの年齢になりますが、アメリカでは50歳が大きなバースデー。主人は数年前に50歳でしたが、そのときは自宅の庭にテントやテーブルをレンタルして設置し、家族、親戚、友人など50名以上をお招きしました。いつも...
08-10-17
先月末から販売を開始したお家が無事、バイヤーさんが見つかって契約開始。これからホームインスペクションなどをやっていきます。オープンハウスは合計4回開催しましたが、最初の土日は結構ひっきりなしに訪問がありました。合計4組の方がオファーを入れてくださいましたが、そのうちのお1人に選んで、契約を進めています。ロサンゼルスは在庫不足なため、手頃できれいな物件はアッという間に売れます。またホームインスペクシ...
07-31-17
日本から戻ってダイエット中でしたが、美味しい焼き肉店がある、とのお誘いでコリアタウンにBBQを食べに行きました。(全然ダイエットじゃないよね…)このお店はパク・バーベキューというところで、各国から芸能人も立ち寄るという有名なお店。入口には色々なセレブの写真がずらり。渡辺謙さんのお写真もありました。女子2人で行ったので、セットメニューを1つ頼んでシェア。すぐに各種前菜が出てきて、まずはビールで乾杯。...
07-30-17
タウンホームの販売を受託して、この週末から売り出し開始しました。場所はロサンゼルスの近郊の街ガーデナ市。ここは古くから日系人の多く住むところで、日本食レストランや日系スーパー、中華系スーパーも近くにあって、アジア系住民にも住みやすいところです。物件は2012年に建てられたタウンホームで、デベロッパーはMBK Homes。ここは三井物産の資本が入った会社で、作りもしっかりしています。2ベッドルーム+...
07-29-17
仕事とプライベートで日本に一時帰国してきました。やはり暑くて夏バテが続きましたが、最後の週末は小淵沢や御殿場に行ったので、涼しくて快適でした。小淵沢では毎年、グルメの仲間と集まる同窓会がありますが、今年も色々なこだわりの手料理を堪能しました。お庭の窯で焼いた手作りピザ、鮎飯、炭火の焼肉、特性ロールキャベツなどなど。中でも興味深かったのは、鰹の削り器で削りたての鰹節とわさび。ロサンゼルスでも日本の食...
07-26-17
アメリカの入国審査の際に、指紋を採取された方も多いと思います。最近は、目の虹彩を認証するものなど、高度な技術がどんどん出てきていますがアメリカで個人の認証をするための方法としては、指紋がポピュラーです。これは私たち不動産の契約に際しても、重要な書類のサインについては公証人の前でサインをするノータリーパブリックのサインが必要で、その際には運転免許証と指紋を取ります。ビザを申請する際や公務員の就職など...